アナログ機材を駆使したHip Hopの新解釈的な作品で注目のアーティスト『MASAHIRO KITAGAWA』インタビュー

新しい才能を持ったビートメイカーの活動をサポートするレーベル”OMOKAGE“の第一弾作品として、MASAHIRO KITAGAWAの1stアルバムがリリースされました。

ここでは、トラック制作からボーカル、そしてミックス、マスタリングまで、全ての作業を一人でこなすMASAHIRO KITAGAWAさんに、使用機材や制作手法、そしてミュージシャンとしての日常について聞いてみました。

曲作りのコンセプトは自分探し

ーーまずは自己紹介をお願いします。

初めまして、MASAHIRO KITAGAWAです。ずっと作品を出すのを渋りに渋ってここまで来てしまいましたが、命を削って制作しているので、是非皆様に聴いていただけたら嬉しいです。

ーー1stアルバム「POLYHEDRAL THEORY」を聴かせていただきましたが、とてもドラマティックな展開と、やさしく染み入るようなメロディが印象的でした。今作はどのようなコンセプトで制作されているのですか?

ありがとうございます。常に僕自身の現状を音に出来たらと思っています。要するに自分のことが理解出来てないので、作品を通じて自分を知るというのが、いつも制作のコンセプトだと思っています。端的に言うと自分探しがコンセプトですかね。

ーー曲作りでは、どのようなものにインスパイアされますか?

何が影響しているか限定することは難しいですが、恐らくライフスタイルだと思います。ふとした時に見る景色などの自然ではないでしょうか。温泉が好きなので、よく秘湯巡りしたりしています。まぁ制作から逃げてる時も温泉行っていますが(笑)。

ーー作品は、ヒップホップ、R&B、エレクトロニカなどの要素が融合していますが、どのようなアーティストに影響を受けましたか?

いっぱいいると思います。あと音楽のアーティスト以外からも影響を受けています。両親がアート、工芸のプロデュースをしていたのもあって、そういう作家さんの作品に小さい頃から囲まれていました。それが僕の当たり前になったので、そういったものが自分のバランス感を作ったと思います。

ーー最近はどのような音楽を聴かれているのですか?

昔からですが多種多様に聴きます。Soul、Jazz、HipHop、R&Bなどのブラックミュージック、緻密な構成美のエレクトロ的な音楽も聴きますし、バンドサウンドも好きで、ロックサウンド的なものはハードロックからデスメタルまで色々聴きます。

ーー幅広いですね。色々な音楽に触れることが、音楽を始めるきっかけになったのですか?

うーん、どうなんでしょう?ただ、僕が音楽に興味を持ったのは母親のお腹の中にいるときから、洋楽を聴いて育ったからかなぁ?と両親は言っていましたね。

両親がPARCOにお店を構えていて、産まれてからもずっとお店の裏にいたりして、店内が遊び場になっていました。子供にとっては大人の雰囲気のお店しかなくて、つまらなかった事を思い出しますが、当時のPARCOはずっと洋楽が流れていて、それもあってか、初めて買ってもらったのが、アレサ・フランクリンやドリフターズ、サム&デイブ等々の曲が入ったカセットテープのコンピレーションアルバムでした。

よく真似して歌ってましたね(笑)。僕が歌うと、大人達に上手だと誉められて、それで歌うことが好きになっていきました。中学生位になり、同世代の子達が音楽に興味を持つころに、友達にバンドに誘われたのがきっかけで本格的に音楽を作り始めました。

ーーどのような経緯でOMOKAGEからリリースすることになったのですか?

OMOKAGE代表のKakinone君と早雲君が、日本の優れたビートメイカーを世界へ届けたい!という思いを形にするべくキュレーション兼レーベルをやると熱弁された上でオファーをいただきました。

音楽ビジネスが難しいだろうこの時代に本気で熱意を持ってやるクレイジーさに惹かれて、是非一緒に夢ある仕事をしたいと思ったからです。

ーー今作はレコードでもリリースされていますが、ストリーミング全盛の時代に、なぜレコードでリリースされたのですか?

そこはOMOKAGEの意向ですね。レコードでリリースするのは費用がかかると聞いていたので、はじめは「何で作るの?CDで良いじゃん?」と思っていました。

ただ、OMOKAGEのお二人は、「KITAGAWAさんの音色は、CDよりもアナログレコードでリリースした方が、絶対相性がいいと思います!」と言っていました。あと、デジタル配信だけのリリースなら、レーベルを立ち上げたと発表したところで、何も伝わらないし、誰も興味を示してくれないんじゃないか?と思ったからだと。

本気で日本の凄いアーティストを世界に発信する心意気から、費用がかかってでもアナログに拘りたいと熱弁されたのでそうなりました(笑)。でも今では、彼らの言っていることに心から賛同していて、レコードのアートワークや、デジタルでは絶対に得られない音の仕上がりに大満足しています。

ハードウェア主体の曲作りの魅力

ーーどのような楽器を使用して、曲作りしているのですか?

僕のメインマシンはElektronのAnalogRytmとOctatrack、それと自分で組んだモジュラーシンセです。そこにDSIのTetra、PioneerDJのAS-1を最近導入しました。DAWはSamplitudeとBitwigを使用しています。 ただ、DAWはレコーディングとミックスだけに使っていて、作曲作業はハードウェアで行っています。

ーー選りすぐられた機材ですね。ハードウェアの魅力を教えてください。

最大の魅力はやはり見た目ですね。見た目の為だけにケースにも結構お金かけてますし(笑)。あと楽器的でもあります。

PCだと確実に数年後はゴミになりますが、ハードウェアの場合、デジタル機であってもゴミにはなりません。僕はそういう自分の手に馴染むハードウェアが好きです。

ただ、ハードウェアを使っている理由はもっと人間的な部分で、僕はPCで曲を作っていたとき、YouTubeやNetflixを見てサボっていました。作るのに没頭すると逃避したくなることも多々あって、やれることが多過ぎると気分屋全開で、なかなか完成させることができなくなっていました。

なので、ハードウェアだとシーケンサーももっと馬鹿ですし、やれることが限られてきます。その限られた中で、もうこれしかないって所に到達するのはPCよりも断然速いし、今の僕のシステムはもう手に馴染んでいるので、表現したい物を作るには十分な環境です。

まぁMIXやソフトウェアシンセのサンプリングなどにはPCを使うこともありますが、基本波形編集だけです。MIDIを使用して後から音の差し換えを出来ない状態にしていることが、完成までスピード感が落ちない要因だと思います。

ーーモジュラー歴は長いんですか?

モジュラー歴は3年ちょっと位だと思います。なので、そんなに長くないのかなぁと。

ーーモジュラーの魅力を教えてもらえますか?

自分の好きなようにカスタム出来るところですかね。多分僕のモジュラーシステムは、一般的にモジュラーを使う人とは、かなり違った考え方な気がします。

シンセを沢山持ち運びたいんですけど、大きくて持ち運べない。でもコンパクトなモジュラーなら沢山持ち運べるから、モジュラーを選択しました。なので、モジュラーを使って偶発的な即興演奏をするアーティストと違って、全て演奏出来るようにシステムが組んであります。

と言った感じに、自分のカラーに合わせて作れる楽しみがあるってことですね。元々僕には、カスタマイズする癖があるので、必然だったのでしょう(笑)。

ーーボーカルも担当されていますが、どのように制作を進めていくのですか?

全て同じではないですが、今回のアルバムの大体の行程はまずリズムを組みました。そこにモジュラーなどでシンセを弾いて形を作っていき、即興で歌ってサンプリングします。それをビートに馴染ませ、ハードウェアで出来たトラックをレコーディングして、また歌を即興でレコーディングします。

即興で歌った音色に合う歌詞をつけていって、更に馴染ませながら音を引いていきます。最後にバランスをとりつつ、音を磨きあげながらミックスを完成させます。

ーー作品は緻密な印象でしたが、即興的な要素も多いんですね。ミックスとマスタリングも担当されているのですか?

かなり細かく作ったと思います。細かいグルーヴや音の引き算などに、かなりの時間を費やしました。緻密なビートへのアンサーが即興の歌って感じですね。そしてミックスで更に作り込みました。

ミックス作業自体が楽曲制作の一部なので、ミックスも自分でやっています。マスタリングまで見据えてミックスもやりますが、今回はアナログレコードをリリースすることが決まっていたので、スペシャリストに頼みたいと思い、OMOKAGEの早雲君からの薦めもあって、東京録音の塩田さんにお願いしました。

塩田さんは、マスタリングした音がアナログレコードにカッティングされるとどうなるかを知り尽くされていて、完全なる職人であり、音楽的な部分も理解していただけるスペシャリストでした。

僕にとっても凄く勉強になり、これどうやってるんだろう?ということも行われていましたね。その甲斐あって、アナログレコードは狙い通りの音に仕上がり、デジタルはアナログとは違うデジタルでしか出来ないマスタリングをしていただきました。

デジタルとアナログ、この2つの音を聴き比べるのもすごく楽しいと思うので、どちらもぜひ聴いてほしいです。

リリースがきっかけの音楽家としての生活

ーー普段はどのようなお仕事をされているのですか?

ニートです(笑)。というかこのアルバム制作を初めてからありがたいことに色々なオファーが立て続けにあり、今では音楽の仕事しかしていません。

前までは、CM音楽などの制作をたまにしていましたが、音楽以外の仕事も色々とやっていました。というのも機材が大好きなので、それを買うために事業をやっていたこともあります。

最近では、中村佳穂さんのアルバム制作に関わっていて、その流れでライブに出させていただく機会がかなり多くなっています。

ーーアルバムがきっかけで、音楽のお仕事が増えていった感じですか?

そうですね、アルバムを作ったら仕事が増えました。経緯はなんとも言えないですが、言えるとしたら運としか言いようがないかもです(笑)。

ただ、アルバムを出す前から個人的にインスタグラムとかでハードウェアと歌を即興演奏する動画をアップしたりもしていて、その動画がきっかけで、曲提供のお仕事や、機材メーカーさんからお仕事の依頼がくることもありました。

ーー1日にどのくらいの時間を音楽に費やしていますか?

制作作業はどうでしょう?意外に少なくて3、4時間って感じですかね。集中力が切れるとすぐブレイクしています。基本的に夜は制作しませんし。夜作ったものは次の日聴くと全くダメダメなので、それよりも頭の回転が良い朝を大切に使っています。

まぁでも、基本頭の中は制作している脳になっているし、制作しやすい身体を作るのに時間を使っているので、結局音楽に費やしている時間は1日の大半かも知れませんね。

ーーお仕事をされている頃は、どのように音楽と関わっていたのですか?

仕事をしながら音楽活動していた時代は、CM音楽にたまに参加したり、制作したり、仲間のアーティストの作品に少し入ったりするぐらいでした。基本は自分の作品は作っては消しての繰り返しでした(笑)。

ーーでは、なぜこのタイミングで作品をリリースしようと思われたのですか?

OMOKAGEのKakinone君に、どうしても出して欲しいと熱望していただいたので、そんな光栄な事はないと思ったのと、活躍しているアーティスト仲間に日頃から早く出せ!とケツを叩いてもらっていたからです。

あとは歳を取って、ようやく人の話を素直に聞けるようになってきたり、色々な要素が重なって、面倒臭がりの僕が重い腰を上げたという感じです(笑)。

ーーでは今後は精力的に活動されていくということですね。

今後どうなるかは僕自身にもわかりませんが、次のアルバムの制作のイメージはだいたいあるので作ると思います。 後、自身のライブですかね。

中村佳穂さんのアルバム制作に関しては、彼女もどんどん進化しているのでどうなるかわかりませんが、また僕を必要としていただけたら是非参加したいと思っています。僕も日々精進するつもりです。

その時々のタイミングですね。ただ、今後も夢ある活動をして行きたいと思っています。

「POLYHEDRAL THEORY」のレコードをチェック

MASAHIRO KITAGAWA
OMOKAGE(オモカゲ)